ちみはうす

ちみはうす

その他 OTHER

通常は昔の思い出ページとなっておりますが、イベント告知やお知らせ等で利用することもあります。あとバリアー!と思った方はそれも正解。

PCゲーム

昔持ってたシャープX1で思い出深いゲーム(今でもタイトル名を覚えてるゲーム)を並べてみた
当時の記憶を掘り起こしてるのでコメント内容に間違いが合ったらお許しを。

ザ・ブラックオニキス
ブラックオニキス X1購入後初めて買ったゲーム。
雑誌の人気ランキングで1位だったので購入。ただTVゲームといえばアーケードゲームしか遊んだことが無かったのでRPGというジャンルは全く無知。そんなアーケードゲーム慣れした自分だったので最初はこのしょぼい画面に不安だらけでしたが、徐々にRPGというのを理解し、結果時間も忘れプレイに熱中してました。
デゼニランド
デゼニランド 上のブラックオニキスと一緒に買った初めてのX1ゲーム。
こちらは初めてのアドベンチャーゲームとなったのですが、最初の鍵を見つけた後のOPEN ROCKER KEYがわからず超絶に苦労した苦い思い出。
当時のアドベンチャーゲームは選択分岐じゃなく英単語入力分岐だったので英単語が正解しないとそれ以上進まないのがあたりまえだったんですよね…組み合わせも難しいし…だからストーリーを楽しむとかそんな余裕はあまりなく、いかに先に進めるか…そんな時代でした。
マリオブラザーズスペシャル
マリオブラザーズスペシャル ハドソン制作の変なマリオブラザーズ。
床がベルトコンベアーになってたりほんと変なマリオブラザーズでした。個人的にはアーケードをそのまま移植してほしかったんですけど…。ハドソンのゲームは微妙に外すイメージが強かったです。
電波ソフトのナムコゲーム
電波ソフトのナムコゲーム 自分が購入したのはゼビウス・マッピー・ディグダグの3つ。
ちなみに熱中したのはマッピー>ゼビウス>>>ディグダグの順。ゼビウスやディグダグと違いマッピーはアーケードでプレイしたことが無かったので純粋に楽しめたんだと思います。
当時ゼビウスの移植は大!事!件!でして大きな話題を呼び、否が応でも期待感が膨れ上がったのですが実際はカクカクスクロールに敵キャラの動きがガタガタもっさりで「やっぱりこういう動きだよな…」と落胆したものです。厳しいとわかっていつつスムーズに動くことを期待してたのですが無理なものは無理だったようです。
余談ですがゼビウス付属のジョイスティックが使えるようで使いえないやつでして、ゲームの常識としては左レバーに右ボタンだったんですけど見ての通り逆!開発はゲーセン行ったことが無いのか。しかし実は「反転スイッチ」というものが存在してたのでレバーを180度回転させればちゃんと左レバーとして使用できました。もちろん形状を見ての通りひじょーーーーに使いにくい状態になるんですけど。
ミルキーウェイ
ミルキーウェイ かなりマイナーなゲームだったと思いますが自分の中では名作です。
グラフィックは綺麗だし動きはなめらかだしかなり熱中しました!固定画面と横スクロールの2種類のシューティングが楽しめるのですが、固定画面の操作性にかなりの癖があるため慣れるまで苦労した憶えがあります。レバーで体の回転、ボタンで逆噴射させ後方に移動とかむずすぎ。
フラッピー
フラッピー 買ってからパズルゲームだったことを知りました(笑)
当時アーケードゲームばかりだった自分にとってこのパズルゲームというジャンルは非常に新鮮で、一生懸命クリア目指してがんばってた思い出があります。でも途中で挫折しました。
ザ・キャッスル
ザ・キャッスル こちらも買ってからパズルゲームだとわかりました。
だってぱっと見ダンジョン型アクションゲームかと思えるグラフィックじゃないですかー!!もー。
ニュートロン
ニュートロン エニックスのゲーム。
上手な色使いでグラフィック的にかなりクオリティが高かったです。どんなゲームだったかほとんど憶えていませんが面白くてかなり遊んだ記憶があります。
ちゃっくんぽっぷ
ちゃっくんぽっぷ タイトーのレインボーアイランド、バブルボブル、フェアリーランドストーリーの元祖と言ってもいい固定画面型アクションゲーム。
なんとなくですが、タイトーのこのゲームに対する期待感はかなり大きかったような気がします。ベーマガ付録のスーパーソフトマガジンだったと思うのですが、ちゃっくんの細かい動き&攻略が載せられていてかなりの自信作だったのでしょう。
実際すっごい面白かったですがゲーセンでは撃沈だった様子。まあ見た目が超地味だったしね…。
ヴォルガード
ヴォルガード 伝説のフラストレーションシューティングゲーム。
グラフィックも細かい動きも凄い!でもこんなに爽快感のないシューティングゲームはそうそうありません。エネルギーを溜めると最終的に合体してロボットになるのですが、ショットを打つとエネルギーが減る→合体ができない→結果敵を避けまくる、という流れに。ショットが敵に当たるとエネルギーが補充されたような記憶もあるのですが、そんな無駄弾無しで的確に当てられるわけもなく逆に外れてエネルギー減少とか全然爽快ではないシューティングでした。
テグザー
テグザー 雑誌広告で凄い!と思わせ、実際に凄かった伝説のゲーム。ヴォルガードとは正反対。
ファミコンにも移植されましたがなんといってもPC版のレーザーでしょう!あの自動標準レーザーがかなりかっこよかったです。操作面がちょっとくせ者で、折り返そうとして変形阿波踊り化してやられるパターンが多数。いや自分が下手だっただけでしょうけど。
ハイドライド
ハイドライド 雑誌広告で凄い!と思わせ、実際はへぼかったゲーム(個人的に)。
人気ゲームのドルアーガの塔をイメージするダンジョンや宝物(装具)が雑誌広告に使われていたので否が応でも期待が高まったのですが、実際プレイしたらドルアーガとはかけ離れたもので、たいした盛り上がりもなくクリアとなりました。ただ、このゲームのファンは結構多いみたいで、自分に合わなかっただけなのかもしれません。
ザナドゥ
ザナドゥ X1で最後にプレイしたゲーム。
世界観、BGM、グラフィック、ボリューム共に凄まじく、今でも語り継がれるRPGの超大作。 いやすっごい面白かったです。上記のとおり大ボリュームだったのでプレイ時間もハンパなく、自分のX1のカセット部分が馬鹿になって強制的に途中終了となりました。小さい白い敵を倒しまくって知らずにカルマを溜めまくったのも無駄に時間がかかった原因…。

この時代はハードの限界が低く、その限られた制約の中でどこまで理想に近づけられるか…そんな時代だったと思います。 特にスクロール系は苦手分野でパソコンゲーム=ガタガタスクロールが常識。ちなみにテグザーは背景の小さいブロック(8ドットかな?)と同じドット数のスクロール量だったので、場所によっては“スクロールしても背景が全く動かない”というなんとも気持ちの悪い状態に。そう考えるとゼビウスの4ドットスクロールは頑張ったんだなと思います。それだけに「ファミリーコンピューター」の出現はまさに衝撃で、滑らかに動くキャラクターには衝撃を受けました。


上に戻るよ